
前日はいい宿で十分休息を取り、今日はロープウエー山麓駅の先の本来の登山口の
峠の茶屋駐車場(県営)へ車を止め再トライです。

この先トイレはありません。と言うよりとにかく駐車場のトイレで済ましてから
登山したほうがいいです。理由はあとで分かります^^

暫くは森というよりも低い繁みのような場所の階段コースを登ります。

天候は良いように見えますが前日と同じくあまり良くはありません。

やがて岩場が現れます。

左に茶臼山頂が見えてきました。

この上に乗って撮るのかも。

剣ヶ峰が右に

疲れがひどくなってきたし背後から暗雲が立ち込めているので息子が怖がっている
この旧峰の茶屋(現在は避難小屋)から登山ルートがすべて丸見えなので
途中でのトイレは困難です^^ しかしスイスの様な風景。ここは日本なの?
人気があるのが分かります。

峰の茶屋到着です。
昼食は宿のプランで頂いたおにぎりです。景色が良い所だとウマーい!

暗雲が近づいてきてますが,,,,

そういえば茶臼岳は活火山なんですよね。
関東では榛名山とかもそうですが考えてみれば少ないですよね。
子供が喜んでました。

暗雲とともに遠くで落雷の音がしだしました。
息子は怖がって「もう降りよう」と言って来ました。確かに雷と雨がすぐにでも来そうです。

息子が撮った積乱雲っぽい雲と私.....歳とったな...

山頂は名残惜しいが今回は諦めよう。結局この後、駐車場に帰った途端
盛大な雷と雨が私達を襲いました。息子の動物的感はすごい!
|